未来の文学者

未来の文学者
楽天で購入 Amazonで購入
恩師・渡辺一夫の死後、著者はメキシコ・シティーで「猶予期間」を過ごす。そして道化=トリックスターの精神の技術に導かれ、小説の両面価値的な力を方法として捉え直していくーー。国外で弾圧を受ける詩人・作家に連帯しながら、未来の文学、「再生」の主題を構想する、『ピンチランナー調書』『同時代ゲーム』にいたる転換点。
 1
なぜ人間は文学をつくり出すか

 2
未来の文学者
ソルジェニーツィン『収容所群島』の構造(講演)
表現された子供(講演)
全体を見る眼(講演)

 3
諷刺、哄笑の想像力
道化と再生への想像力

 4
わが猶予期間
 表現生活についての表現
 現実世界の乗り超え
 詩が多様に喚起する
 恐怖にさからう道化
 喚起力としての女性的なるもの
 危機的な結び目の前後

未来へ向けて回想するーー自己解釈(八)