孤城 春たり
直木賞作家・澤田瞳子氏初の幕末小説
借財10万両から蓄財10万両へーー
わずか7年で財政を建て直した備中松山藩の改革
【著者コメント】
幕末を書くのは今回初めて。
倒幕派、佐幕派といった対比関係でとらえられがちな時代だが、
その間に挟まれた数多の人々がいた。
彼らが激動の時代をどう泳ぎ渡っていこうとしたのか、
山田方谷を含めた当時の備中松山藩を切り取ることで描けると考えた。
激しく変化する時代の中でもがいた、ごく普通に暮らしていた
人々の姿をご覧いただきたい。
ーー澤田瞳子
備中松山藩(現・岡山県高梁市)にて藩校・有終館の学頭(校長)を
務めるかたわら私塾「牛麓舎」を開き、弟子たちの指導に当たっていた
陽明学者・山田方谷は、借財10万両を抱える藩の財政を司る元締役と
その補佐役である吟味役の兼務を命じられる。
倹約令、殖産興業、藩札刷新などの改革により、備中松山藩はわずか7年で
借財を返済、さらに10万両の蓄財を作るまでになった。
だが幕末の激動の波は地方の小藩にも押し寄せる。
尊皇攘夷の声が高まるなか、藩主・板倉勝静が老中筆頭だったことから、
朝敵として備中松山藩に追討令が出され……。
時代の波に揉まれながら懸命に生きる人びとを描いた、
直木賞作家初の幕末群像劇。
【主な登場人物】
山田方谷
(陽明学者/備中松山藩元締兼吟味役)
熊田 恰
(備中松山藩物頭兼剣術指南/玉島騒動で切腹)
三島貞一郎(中洲)
(方谷の門弟/二松学舎創設者)
お繁(福西志計子)
(方谷門弟唯一の女子/岡山県初の女学校・順正女学校創設者)
新島七五三太(襄)
(上州安中藩士/同志社創設者)
川田竹次郎(甕江)
(漢学者/東京大学教授/東宮侍講)
河井継之助
(越後長岡藩士/戊辰戦争で戦死)
板倉勝静
(備中松山藩第七代藩主/大政奉還時の老中筆頭)
借財10万両から蓄財10万両へーー
わずか7年で財政を建て直した備中松山藩の改革
【著者コメント】
幕末を書くのは今回初めて。
倒幕派、佐幕派といった対比関係でとらえられがちな時代だが、
その間に挟まれた数多の人々がいた。
彼らが激動の時代をどう泳ぎ渡っていこうとしたのか、
山田方谷を含めた当時の備中松山藩を切り取ることで描けると考えた。
激しく変化する時代の中でもがいた、ごく普通に暮らしていた
人々の姿をご覧いただきたい。
ーー澤田瞳子
備中松山藩(現・岡山県高梁市)にて藩校・有終館の学頭(校長)を
務めるかたわら私塾「牛麓舎」を開き、弟子たちの指導に当たっていた
陽明学者・山田方谷は、借財10万両を抱える藩の財政を司る元締役と
その補佐役である吟味役の兼務を命じられる。
倹約令、殖産興業、藩札刷新などの改革により、備中松山藩はわずか7年で
借財を返済、さらに10万両の蓄財を作るまでになった。
だが幕末の激動の波は地方の小藩にも押し寄せる。
尊皇攘夷の声が高まるなか、藩主・板倉勝静が老中筆頭だったことから、
朝敵として備中松山藩に追討令が出され……。
時代の波に揉まれながら懸命に生きる人びとを描いた、
直木賞作家初の幕末群像劇。
【主な登場人物】
山田方谷
(陽明学者/備中松山藩元締兼吟味役)
熊田 恰
(備中松山藩物頭兼剣術指南/玉島騒動で切腹)
三島貞一郎(中洲)
(方谷の門弟/二松学舎創設者)
お繁(福西志計子)
(方谷門弟唯一の女子/岡山県初の女学校・順正女学校創設者)
新島七五三太(襄)
(上州安中藩士/同志社創設者)
川田竹次郎(甕江)
(漢学者/東京大学教授/東宮侍講)
河井継之助
(越後長岡藩士/戊辰戦争で戦死)
板倉勝静
(備中松山藩第七代藩主/大政奉還時の老中筆頭)