近代文学研究叢刊74 井伏鱒二未公開書簡集
井伏文学の揺籃期・形成期をうかがう貴重な資料の公開と研究。
井伏鱒二未公開書簡等171点(福山中学の同窓生・高田類三宛書簡160通)を収録。大正六年に始まる大正期の書簡81通、昭和戦前期の書簡25通を含み、その年代の幅広さから伝記上空白の時期を補う。
文学の同志であり、気鋭の歌人・地方在住文学者でもあった高田類三宛書簡から、井伏の文学への姿勢、文化受容のあり方をうかがう。
書簡の翻字に注を加え解説を施し、論考を付す。
はじめに 青木(秋枝)美保
第一部 高田宛井伏書簡 翻字・注 前田貞昭
翻字・注について
第一章 上京まで 11通
1(大正六年一月)〜11(大正六年八月)
第二章 早稲田大学高等予科 17通
12(大正六年八月)〜28(大正八年三月)
第三章 早稲田大学文学部 24通
29(大正八年七月)〜52(大正十年九月)
第四章 蟄居と放浪(因島と柳井の頃) 31通
53(大正十年十月)〜83(大正十四年三月)
第五章 新進・中堅作家の時代 18通
84(昭和四年七月)〜101(昭和十三年夏)
第六章 帰還と疎開(甲州・粟根) 10通
102(昭和十八年二月)〜111(昭和二十一年十一月)
第七章 東京生活再開 31通
112(昭和二十二年八月)〜142(昭和二十九年一月)
第八章 昭和三十年代以降 22通
143(昭和三十年一月)〜164(昭和六十二年一月)
第九章 年代未詳 その他 7点
165〜171
索引(人物・事項)
第二部 高田宛井伏書簡集から探る井伏文学
井伏鱒二未公開書簡から見る一九一〇年代文化・文学の行方
-ロマンティシズムのリアル化 青木(秋枝)美保
福山中学校卒業生交友圏における井伏鱒二
-高田宛井伏書簡への一照明ー 前田貞昭
おわりに 青木(秋枝)美保
井伏鱒二未公開書簡等171点(福山中学の同窓生・高田類三宛書簡160通)を収録。大正六年に始まる大正期の書簡81通、昭和戦前期の書簡25通を含み、その年代の幅広さから伝記上空白の時期を補う。
文学の同志であり、気鋭の歌人・地方在住文学者でもあった高田類三宛書簡から、井伏の文学への姿勢、文化受容のあり方をうかがう。
書簡の翻字に注を加え解説を施し、論考を付す。
はじめに 青木(秋枝)美保
第一部 高田宛井伏書簡 翻字・注 前田貞昭
翻字・注について
第一章 上京まで 11通
1(大正六年一月)〜11(大正六年八月)
第二章 早稲田大学高等予科 17通
12(大正六年八月)〜28(大正八年三月)
第三章 早稲田大学文学部 24通
29(大正八年七月)〜52(大正十年九月)
第四章 蟄居と放浪(因島と柳井の頃) 31通
53(大正十年十月)〜83(大正十四年三月)
第五章 新進・中堅作家の時代 18通
84(昭和四年七月)〜101(昭和十三年夏)
第六章 帰還と疎開(甲州・粟根) 10通
102(昭和十八年二月)〜111(昭和二十一年十一月)
第七章 東京生活再開 31通
112(昭和二十二年八月)〜142(昭和二十九年一月)
第八章 昭和三十年代以降 22通
143(昭和三十年一月)〜164(昭和六十二年一月)
第九章 年代未詳 その他 7点
165〜171
索引(人物・事項)
第二部 高田宛井伏書簡集から探る井伏文学
井伏鱒二未公開書簡から見る一九一〇年代文化・文学の行方
-ロマンティシズムのリアル化 青木(秋枝)美保
福山中学校卒業生交友圏における井伏鱒二
-高田宛井伏書簡への一照明ー 前田貞昭
おわりに 青木(秋枝)美保