日本漢文学の江戸後期

日本漢文学の江戸後期
楽天で購入 Amazonで購入
【序論より】(抜粋)
「日本漢文学」は、私達日本人が、どのように中国の文化を採り入れ、それをどのように独自の文
化に発展させてきたか、という命題を含んでいる。本研究は、そうした命題を念頭に置き、各時代の
中から江戸時代後期を取り上げ、日本人の手により、中国文学の形式を取って作られた日本漢詩文作
品の内容と、そこに込められた作者の意識とを検討し、その作品の意義を考察するものである。
  本書で取り上げる四名は、活躍した時期も場所も立場も異なっている。齋藤拙堂は、地方藩の江戸
屋敷で、あまり地位の高くない武士の家に生まれ、努力して藩儒の地位を得た。?山陽は広島藩儒の
跡継ぎとして約束された身分を捨て、京という都会の市井で自由に後半生を生きることを選んだ。山
陽の父親である?春水は、竹原の紺屋兼医者の家に生まれたが、父の期待を背負って大坂へ遊学し、
広島藩儒となった。その末弟である?杏坪は、長兄春水に次いで広島藩儒となったが、学問所以上に
藩の実政に力を注ぎ、その働きが認められて、七十五歳で致仕を許されるまで藩の業務に尽くした。
彼らがその地位に就くまでの経緯や、漢詩文の創作に励む時期や姿勢は、各各異なっている。
  四名は、文人趣味に生きたように見える部分がありながら、文人視されることを好まなかった点は
共通しているが、それぞれ文人趣味にいそしむ度合いが異なる、と私は考える。その彼らが、漢詩文
という手段を用いてどのように思索し、どのように自己を表現していたのか、各人について論を重ね、
更にその繫がりを考えてゆくこととする。