太平記考説
まえがき/主要使用テキスト/『太平記』校注本
第一部 表現と構成
第一章 『太平記』形成過程と「序」
補論 「賀名生(カナフ)」の象徴性
第二章 『太平記』における楠正成の位置
第三章 護良逮捕事件と驪姫説話
第四章 二つの「小幕府」-義良親王奥州下向と成良親王鎌倉下向ー
第五章 後醍醐怨霊譚の機構
第六章 永和本『太平記』の復権
第七章 永和本『太平記』と「ウソの寓話」
第八章 『太平記』の「左馬頭」-直義・義詮の対比を中心にー
第九章 直義と「日本之将軍」「宰相」
第十章 廷臣列挙記事の特性
第二部 日付・年次構成
第一章 年次構成の特性ー建武年間ー
第二章 年次構成の特性ー欠巻前後ー
第三章 欠巻の成因と年次構成ー意図的な操作の可能性ー
第四章 天正本『太平記』、『源平盛衰記』、八坂系『平家物語』の日付操作ー改元記事を手がかりにー
付論1 改元と年号表記ー『平家物語』・『太平記』、「四鏡」-
付論2 『曾我物語』と『義経記』-物語の時間進行と年記・年齢ー
第三部 合戦叙述
第一章 合戦叙述の受容と変容
第二章 合戦の機構
第三章 合戦の情景
第四章 『太平記秘伝理尽鈔』『難太平記』から見た「青野原合戦」
第五章 中世軍記物語と太鼓
第六章 騎馬武者が馬より下りる時
第七章 馬より飛んで下りること
第八章 城(ジヤウ)の系譜
第九章 城(ジヤウ)と城(シロ)
初出一覧/あとがき/索引(研究者名/書名〈資料〉)
第一部 表現と構成
第一章 『太平記』形成過程と「序」
補論 「賀名生(カナフ)」の象徴性
第二章 『太平記』における楠正成の位置
第三章 護良逮捕事件と驪姫説話
第四章 二つの「小幕府」-義良親王奥州下向と成良親王鎌倉下向ー
第五章 後醍醐怨霊譚の機構
第六章 永和本『太平記』の復権
第七章 永和本『太平記』と「ウソの寓話」
第八章 『太平記』の「左馬頭」-直義・義詮の対比を中心にー
第九章 直義と「日本之将軍」「宰相」
第十章 廷臣列挙記事の特性
第二部 日付・年次構成
第一章 年次構成の特性ー建武年間ー
第二章 年次構成の特性ー欠巻前後ー
第三章 欠巻の成因と年次構成ー意図的な操作の可能性ー
第四章 天正本『太平記』、『源平盛衰記』、八坂系『平家物語』の日付操作ー改元記事を手がかりにー
付論1 改元と年号表記ー『平家物語』・『太平記』、「四鏡」-
付論2 『曾我物語』と『義経記』-物語の時間進行と年記・年齢ー
第三部 合戦叙述
第一章 合戦叙述の受容と変容
第二章 合戦の機構
第三章 合戦の情景
第四章 『太平記秘伝理尽鈔』『難太平記』から見た「青野原合戦」
第五章 中世軍記物語と太鼓
第六章 騎馬武者が馬より下りる時
第七章 馬より飛んで下りること
第八章 城(ジヤウ)の系譜
第九章 城(ジヤウ)と城(シロ)
初出一覧/あとがき/索引(研究者名/書名〈資料〉)