アカデミアの内と外

アカデミアの内と外
楽天で購入 Amazonで購入
本は、読まれることで生命を得る
19世紀中葉から21世紀初頭のジャーナリズム、出版文化、そして、
盛期モダニズム期に娯楽から学術研究の対象に格上げされた英文学。
ロレンス、ジョイス、あるいはベネットなどの英文学研究を通観し、
ジャーナリズム対アカデミズム、
ロウ/ミドルブラウ対ハイブラウの構図を超える多様な交流を探る。

アカデミア内外の乖離を乗り越えるための本の存在意義とは?

*姉妹書『読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについて』と同時刊行!

====
【目次】
はじめに 「ロマンスはここにもある」
第一章 リアリズムとモダニズムー英文学の単線的発展史を脱文脈化する
第二章 情動と「多元呑気主義ポリアナリティクス」
    -ポストクリティークの時代にD・H・ロレンスを読む
第三章 ガーティのケースー『ユリシーズ』第一三挿話のメランコリックなヒロイン
第四章 抑圧と解放?-ヴィクトリア朝小説に見る生命、財産、友情、結婚
第五章 二〇世紀転換期イギリスにおける独身男性事務職員のセルフヘルプ
第六章 「ミドルブラウ」ではなく「リアル」
おわりに よりよく繋がるための文学の力
はじめに 「ロマンスはここにもある」
第一章 リアリズムとモダニズムー英文学の単線的発展史を脱文脈化する
第二章 情動と「多元呑気主義ポリアナリティクス」
    -ポストクリティークの時代にD・H・ロレンスを読む
第三章 ガーティのケースー『ユリシーズ』第一三挿話のメランコリックなヒロイン
第四章 抑圧と解放?-ヴィクトリア朝小説に見る生命、財産、友情、結婚
第五章 二〇世紀転換期イギリスにおける独身男性事務職員のセルフヘルプ
第六章 「ミドルブラウ」ではなく「リアル」
おわりに よりよく繋がるための文学の力
読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについて

小鳥遊書房

読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについて

井川ちとせ

読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについてを楽天で探す 読書会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについてをAmazonで探す