人生、ポレポレで行こう

人生、ポレポレで行こう
楽天で購入 Amazonで購入
過酷な時代を人間らしく「ポレポレ」と生きるためのヒントがここにある。

マグロ漁船乗り、港湾労働者、焼き芋屋、鳶職、映画助監督、TV ディレクター、フリーライターなど多彩な経験を積み、長野県長寿社会開発センター理事長を務め長野県シニア大学の運営に携わる著者が、高齢社会の生き方、家族の看取り、震災支援、教育・政治問題、そして平和への思いなどを綴った全86篇のエッセー集。
●老後のデザイン
オー・マイ・還暦/逝き方談義/我が「第一・五の人生」/人生100年時代のデザイン/老後の安全保障/居場所と出番と誉れある人生/「老い」への視点/ライフシフト/シニア世代の学びの場/「また、あっちで話そう」/ドクターSと「いのちのバトン」/私の「新宿群盗伝」/時代おくれの喫茶店/未完のオトシマエ

●地域を元気にする
「もしも100人の村だったら」/古里地区の未来地図づくり/「まちの縁側」5000カ所/「無縁社会」とTwitter/聴くこと、待つこと、触れること/失語症テーマ劇へのいざない/大震災と向き合う/「こだまでしょうか」/被災地の子どもたちを信州に招こう/信州サマーキャンプ/「聴く力」と心の支援/熊本地震と子どもの心のケア/あこがれ大人塾/認知症とともに生きる地域/ムラ歌舞伎を育む力/故郷の小中学校が消えてゆく

●海の向こうで考えた
キリマンジャロの案内人/死を待つ人の家/エイズ孤児の家/ツォツィのいる街/中国化するチベット/カンボジア教育支援/塾ブームの陰で/ヌーンさんの帰郷/
プノンペンの憂鬱/ポル・ポト時代を問う/松吉さんの戦後/世界一の星空は誰のもの?

●日々の営みの中で
「もしもし、タカシか」/勧誘商法のお相手/悪徳詐欺に勝つ/ライオンギャルとの授業/ギャルたちの新たな旅立ち/毒舌の快感と哀感/待てない時代/ネット社会の病理/地球市民としての想像力/「君たちはどう生きるか」/監視社会の危険性/津久井やまゆり園事件を考える/「死刑確定」で終わらせていいのか/ああ、コロナ コロナ‼ /人口減少化の行方/普通の人が、なぜ

●ニッポンの政治を問う
過去と向き合う/問われる歴史認識/考えなければならないこと/精神的メルトダウン/大飯原発差し止め判決/戦争をさせないために/“ワンショット ワンキル”の悪夢/積極的平和主義」のまやかし/非戦こそ平和の礎/爆心地に立って/ニッポンの政治を問う/「パン屋騒動」と教科書検定/ウクライナ侵攻と父たちの戦争/「広島ビジョン」の誤謬/78年目の夏/「平和主義」の劣化

●幼い日の記憶と別れ
原体験の記憶/薪割り免許皆伝/走り馬のおしっこたれ/15歳の問い/「聞こえる聞こえる」/老母との会話/「ありがと さよなら」/一緒の墓に入る/望ましい死に方/兄が倒れた/記憶のもつれ/真夜中の電話/兄と従妹との別れ

内山さんとは何者なのか  増田正昭