三春タイムズ
梅、桃、桜、
三つの春が一度に訪れる
小さな町の四季と暮らし
東京・蔵前から
福島・三春へ引っ越して五年。
器と雑貨の店 in-kyo を営む長谷川ちえさんが
初めての土地で見つけた、いとなみの豊かさ。
東北の小さな町の季節をめぐる待望のエッセイ集。
著者の長谷川ちえさんはエッセイストであり、
2007年から2016年春まで東京・蔵前で〈in-kyo〉という器と雑貨のお店を営んでいた方です。福島県に三春町に移住し、その町でふたたび〈in-kyo〉をはじめ6年目になりました。
『三春タイムズ』は2020年の立春から大寒までの二十四節気に導かれ書き継がれた24のエッセイで構成され、それぞれ一葉ずつ、繊細で柔らかなペン画で多くのファンを持つ素描家 shunshun さんが描き下ろした絵が添えられています。
24の言葉と絵とが響き合う、福島・三春の情景です。
造本装幀は、皆川明さん、ミナペルフォネンの本など数々の美しい本のデザインで知られるサイトヲヒデユキさんに担当いただきました。
力強い活版の文字と繊細な箔押しの表紙をぜひご覧下さい。
落花生 立春 二月四日_二月十八日
凍み大根 雨水 二月十九日_三月四日
日帰り温泉 啓蟄 三月五日_三月十九日
引っ越し 春分 三月二十日_四月三日
桜 清明 四月四日_四月十八日
ツバメ 穀雨 四月十九日_五月四日
愛宕神社 立夏 五月五日_五月十九日
三春の油あげ 小満 五月二十日_六月四日
蛍 芒種 六月五日_六月二十日
喫茶店 夏至 六月二十一日_七月六日
三匹獅子 小暑 七月七日_七月二十一日
蓮の花 大暑 七月二十二日_八月六日
盆踊りと三春太鼓 立秋 八月七日_八月二十二日
きゅうり 処暑 八月二十三日_九月六日
図書館 白露 九月七日_九月二十一日
サイトヲさん 秋分 九月二十二日_十月七日
三春大神宮祭礼 寒露 十月八日_十月二十二日
三春街かど写真展 霜降 十月二十三日_十一月六日
干し柿 156 立冬 十一月七日_十一月二十一日
朝散歩 小雪 十一月二十二日_十二月六日
イルミネーション 大雪 十二月七日_十二月二十日
商店 冬至 十二月二十一日_一月四日
だるま市 小寒 一月五日_一月十九日
家 大寒 一月二十日_二月二日
三つの春が一度に訪れる
小さな町の四季と暮らし
東京・蔵前から
福島・三春へ引っ越して五年。
器と雑貨の店 in-kyo を営む長谷川ちえさんが
初めての土地で見つけた、いとなみの豊かさ。
東北の小さな町の季節をめぐる待望のエッセイ集。
著者の長谷川ちえさんはエッセイストであり、
2007年から2016年春まで東京・蔵前で〈in-kyo〉という器と雑貨のお店を営んでいた方です。福島県に三春町に移住し、その町でふたたび〈in-kyo〉をはじめ6年目になりました。
『三春タイムズ』は2020年の立春から大寒までの二十四節気に導かれ書き継がれた24のエッセイで構成され、それぞれ一葉ずつ、繊細で柔らかなペン画で多くのファンを持つ素描家 shunshun さんが描き下ろした絵が添えられています。
24の言葉と絵とが響き合う、福島・三春の情景です。
造本装幀は、皆川明さん、ミナペルフォネンの本など数々の美しい本のデザインで知られるサイトヲヒデユキさんに担当いただきました。
力強い活版の文字と繊細な箔押しの表紙をぜひご覧下さい。
落花生 立春 二月四日_二月十八日
凍み大根 雨水 二月十九日_三月四日
日帰り温泉 啓蟄 三月五日_三月十九日
引っ越し 春分 三月二十日_四月三日
桜 清明 四月四日_四月十八日
ツバメ 穀雨 四月十九日_五月四日
愛宕神社 立夏 五月五日_五月十九日
三春の油あげ 小満 五月二十日_六月四日
蛍 芒種 六月五日_六月二十日
喫茶店 夏至 六月二十一日_七月六日
三匹獅子 小暑 七月七日_七月二十一日
蓮の花 大暑 七月二十二日_八月六日
盆踊りと三春太鼓 立秋 八月七日_八月二十二日
きゅうり 処暑 八月二十三日_九月六日
図書館 白露 九月七日_九月二十一日
サイトヲさん 秋分 九月二十二日_十月七日
三春大神宮祭礼 寒露 十月八日_十月二十二日
三春街かど写真展 霜降 十月二十三日_十一月六日
干し柿 156 立冬 十一月七日_十一月二十一日
朝散歩 小雪 十一月二十二日_十二月六日
イルミネーション 大雪 十二月七日_十二月二十日
商店 冬至 十二月二十一日_一月四日
だるま市 小寒 一月五日_一月十九日
家 大寒 一月二十日_二月二日